LIFE

【体験談】産休中に会社が倒産した場合の手当てや手続き、その後の生活について

産休中に、会社が倒産してしまいました。

手当てはもらえますか?

必要な手続きの手順についても知りたいです。

 

こんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

産休中に倒産した場合の手当てについて

(もらえるもの、もらえないものを詳しく解説)

産休中に倒産した場合のやるべきこと

(必要な手続きを詳しく解説)

その後の生活

(会社が倒産して、産まれてきた子供が待機児童になった私の生活)

 

この記事を書いている私は、産休中に会社が倒産しました。

 

予定日まで、あと2週間なんですけどぉぉおー!

 

初めての出産を控え、それだけでも不安でいっぱいだった私に降りかかった突然の知らせ。

 

倒産!!!

 

頭が真っ白になりました。

 

手当てはどうなるの?

どんな手続きが必要なの?

これからどうなるの?

 

めずらしいケースなのか、ネットで調べても詳しい記事を見つけることができなくて...

不安な気持ちでいっぱいになりました。

 

1番気になっていたのは、お金の事です!

 

手当てはもらえるの?

 

頑張って働いてきたんだから、もらえるはず。。。

いや、でも、、、

もらえなかったら生活はどうなるんだろう?

 

すぐに調べました!

 

しかしネットで出てきた情報は、難しい言葉ばかりが並べられていて、すぐには理解できなかったのです。

 

うぅ...頭に入ってこない...

もっとわかりやすい説明ないの?

 

そこで、ぱっと見てすぐわかるように

 

すべての手当てを表にまとめてみました⬇︎

出産手当金 ♦受け取るためには条件があります。

・退職日までに1年以上継続して会社の健康保険に加入している方

・退職日が出産日(出産予定日)から42日以内の方

・退職日(最終出勤日)に仕事をしていない方

が対象です。

 

・自営業などで国民健康保険に加入している方

・夫の健康保険の扶養に入っている、または扶養家族の方

・健康保険の任意継続を利用している方

・産休に入る前に退職した方

は残念ながら対象外になります。

出産育児一時金 ♦受け取ることが可能です。

・保険証を持っている方が対象です。

育児休業給付金 ♦残念ながら受け取ることができません。

・産休中に倒産した場合→支給されない。

・育児中に倒産した場合→倒産する前までは支給される。

・倒産後→離職したという判断になるため、支給終了。

失業給付金 ♦受け取ることが可能です。

・産後の事を考えると失業給付の期間延長を行っておいたほうが安心です。

 

♦︎詳しく知りたい内容があれば、下の【目次】をクリックして下さい。

(各手当に必要なものや、手続きの手順について、わかりやすく説明してあります。)

 

最後に、会社が倒産した時の私の気持ちや、その後の生活についてもまとめてみました。

 

毎日、欠かさずつけている日記があるので

 

読み返して書きました。

 

正直な気持ちとリアルな現状を書きました。

 

不安を抱えながら、生活をしているママさんの気持ちが少しでも楽になりますように。

 

 産休中に会社が倒産したら出産手当金は受け取れるの?

出産手当金とは

出産のために会社を休み、給与の支払いが受けられなかった場合に、健康保険から支給される手当金のこと。

出産手当金は、産休中の女性の生活を支えることを目的として支給されます。

 

産休中に会社が倒産しても、出産手当金を受け取れる人ってどんな人?

 

次の3つの条件に、あてはまっている方が受け取れますよ!

 

3つの条件とは?

退職日までに1年以上継続して勤務先の健康保険に加入していること

退職日が出産日(出産予定日)から42日以内であること

退職日に仕事をしていないこと

 

それでは、詳しくみていきましょう。

 

産休中に会社が倒産しても出産手当金を受けとれる3つの条件

①退職日までに1年以上継続して会社の健康保険に加入していること

・勤務先の健康保険組合や協会けんぽ、共済組合などに1年以上加入している方が対象となります。

 

勤務先の健康保険に加入していることが条件なので、1年以上継続して働いている、アルバイトやパートの方でも受け取ることができます。

 

転職経験がある方は注意して下さい。

1年以上継続して、会社の健康保険に加入していることが条件となりますので、会社が変わること自体は問題ありません。

しかし、転職することによって、会社の健康保険に加入している期間に空白ができてしまうと、また1から1年のカウントがはじまります。

 

自営業などで国民健康保険に加入している方は、残念ながら対象外になります。

 

 

 

②退職日が出産日(出産予定日)から42日以内であること

・退職日が出産日、または出産予定日の42日前の方が対象となります。

 

それ以降に退職すると、出産手当金の対象外になります。

 

2人以上の子供を同時に妊娠している場合は98日以内です。

 

 

③退職日(最終出勤日)に仕事をしていないこと

・有給でも欠勤でも、退職日に働いていなければ条件を満たすことになります。

 

出産手当金を受け取る予定の方は、あらかじめ会社に相談をしてスケジュールを組みましょう。

 

 

出産手当金はいくらもらえるの?

実際いくらもらえるの?

これからの事を考えると、しっかり把握しときたい!

 

ここでは実際にもらえる出産手当金の金額について、説明していきます。

 

手当ての対象となる期間は

【出産予定日前の42日】(2人以上の子供を同時に妊娠している場合は98日)から【出産後の56日目まで】で、会社を休んだ期間です。

 

出産が予定日を過ぎている場合には、出産予定日をもとに計算します。

 

出産予定日よりも遅れて出産すると、支給期間が

【出産予定日前の42日】+【出産予定日から遅れた出産日までの日数】+【産後56日】

となり、出産手当金をもらえる対象の期間が長くなるので、その分支給額も増えることになります。

 

ちょっとだけ特した気分?

 

給付金額は、次の計算式で算出します。

計算式

支給開始日(最初に給付が支給された日)以前の継続した12カ月間の各月の標準報酬月額の平均額÷30日×3分の2×日数分」 

 

※この計算式は一律ではなく、健康保険に加入している長さによって扱いが異なります。

 

もし、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の各標準報酬月額が30万円だった場合はこのような計算になります。

30万円÷30日×2/3=6666円

1日の支給額は6666円となります。

 

標準報酬月額ってなんですか?

 

標準報酬月額とは

給与などの金額に応じて、毎月の健康保険や厚生年金保険が定めている金額です。

・基本給・能力給・残業手当・通勤手当・役付手当・勤務地手当・家族手当・在宅手当などの総支給額をもとに計算されています。

・12ヶ月前以降に転職などをしている場合は、転職前にも協会けんぽに加入していた事、職を離れていた期間が1ヶ月以内であることを条件に、転職前後の標準報酬月額を計算します。

 

正確な金額は、担当の社会保険事務所などで計算してもらいましょう。

 

中には、産休中でも給与を支払ってくれる会社があります。

 

その場合も出産手当金を受け取ることは出来ますが、出産手当金から産休中の給料分が差し引かれた金額が支給されることになります。

 

あくまでも出産手当金は、出産前や出産後に休んでいる間の所得の減少を補ってもらう制度であることを忘れずに。

 

出産手当金の手続きはどうすればいいの?

どうやって手続きするの?

初めてのことだから、全然わかんないよー!

 

出産手当金を受け取るための手順

step
1
申請用紙(健康保険出産手当金支給申請書)を受け取る

この用紙は、勤務先や全国健康保険協会のホームページから入手できます。

 

step
2
手続きに必要な書類などの準備をする

手続きに必要なもの

①健康保険出産手当金支給申請書

  (勤務先や全国健康保険協会のホームページから入手できます。)

・自分で記入する欄

・病院で記入してもらう欄

・会社に記入してもらう欄

があるので、記入漏れがないようにしましょう。

②医師または助産師の意見書

 (①の健康保険出産手当金支給申請書の2ページ目になります。)

・出産に関わった医師や助産師に記入してもらいます。

あらかじめ、出産手当金を申請する予定があることを、病院側に伝えておきましょう。

③事業主の証明書類

(①の健康保険出産手当金支給申請書の3ページ目になります。)

・会社に記入してもらいます。

あらかじめ、会社に依頼しておきましょう。

④マイナンバーカードのコピー

・表と裏(両面)のコピーが必要です。

マイナンバーカードを持っていない場合は、身元確認書類と番号確認書類が必要です。

・身元確認書類→運転免許証やパスポート、その他の官公庁が発行する写真つきの身分証明書のコピー

・番号確認書類→マイナンバーがわかる住民票や住民票記載事項証明書、もしくは個人番号通知のコピー

⑤健康保険証

⑥母子手帳

⑦印鑑

 

なんだか難しそう。。。

 

大丈夫ですよ!

見慣れない言葉が多いので、難しく感じるだけです。

本人記入欄を指示通りに記入して、コピーを取り、印鑑を押すだけで書類は用意できます。

 

ポイント

【医師または助産師の意見書】、【事業主の証明書類】は、あらかじめ依頼しておきましょう。

 

step
3
記入した申請書を、会社もしくは健康保険組合に提出する

どこに提出するのかは事前に会社に確認しましょう。

 

手続きを忘れてしまったらどうなるの?

 

手続きを忘れてしまった場合でも、産休開始の翌日から2年以内なら全額請求することができます。

 

2年を過ぎてしまっても、1部もらえる場合があるので、もらい忘れているとわかったら早めに手続きをしましょう。

 

出産手当金のもらえる時期は?

出産手当金は、書類を不備なく提出できた場合、約1〜2カ月後に一括して健康保険組合から振り込まれます。

2カ月過ぎても振り込まれなかった場合は、書類に不備がある可能性があるので、問い合わせをして確認しましょう。

 

 産休中に会社が倒産したら出産育児一時金は受け取れるの?

安心して下さい!受け取れますよ!

 

♦︎退職までに健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産育児一時金を会社の健康保険から受け取ることができます。

 

退職後、家族の扶養に入ることになっても受け取ることはできますか?

 

はい!受け取ることができます。支給される金額も変わりません。

加入している健康保険を通じて支払われるので、保険証を持っている方であれば誰でも対象です。

 

出産育児一時金とは?いくら受け取れるの?

出産育児一時金とは

出産費用を子ども1人につき、42万円まで支給してくれる制度です。

双子の場合は、2人ぶんの84万円が支給されます。

 

♦︎妊娠・出産には健康保険が使えないため、全額自費となります。

そのため、まとまったお金が必要になり、家計に大きな負担になることも...。

そんな時に頼りになるのが【出産育児一時金】です。

 

出産育児一時金は、そのまま出産費用に当てることができます。

 

出産にかかる費用は、年度や都道府県によっても異なりますが、平均して48万前後だそうです。

 

出産にかかった費用が42万円以内に収まった場合はどうなるの?

 

差額分を指定した口座に振り込んでもらえますよ!

 

対象となる人は?

♦︎保険証を持っている人です

退職しても、ご家族が健康保険に加入しており、扶養に入っていれば受け取ることができます。

 

直接支払制度と受取代理制度の違いと手続き方法

直接支払制度

出産育児一時金の申請と受け取りを、本人に代わって病院側が行ってくれます。

申請する場合は、産前のうちに病院側に制度を利用したい意思を伝えます。

契約文書を作成し、病院側に提出するだけで申請できます。

出産後、出産費用が42万円を超えた場合は、差額を病院の窓口に支払います。

42万円以内に収まった場合は、保険加入先に申請すると、差額が指定した本人の口座に振り込まれます。

出産育児一時金が、病院に直接支給されるため、本人はまとまったお金を用意する必要がありません。

出産費用が42万円以内に収まった場合は、本人が差額請求するための書類を作成することになります。

 

 

受取代理制度

出産育児一時金の申請を本人が行います。

産前のうちに申請書を作成し、医師の証明をもらい、各保険加入先に本人が申請します。

その後は病院と保険会社でやり取りをしていきます。

出産後、出産費用が42万円を超えた場合は、差額を病院の窓口に支払います。

42万円以内に収まった場合は、はじめの申請時に指定した本人の口座に、差額が振り込まれます。

こちらも出産育児一時金が、病院に直接支給されるため、本人はまとまったお金を用意する必要がありません。

最初の申請に事務処理が多いので、早めに準備する必要があります。

 

ある程度の規模の病院であれば、直接支払い制度が用いられることが多いです。

小規模な助産院などでは、受取代理制度を使わないといけないこともあります。

 

事前に確認しておきましょう。

 

 産休中に会社が倒産したら育児休業給付金は受け取れるの?

♦︎産休中に会社が倒産した場合、残念ながら受け取ることができません。

 

子育てをしながら働くママの育休中の生活をサポートするのが、【育児休業給付金】です。

 

産休中に倒産した場合→支給されない。

育児中に倒産した場合→倒産する前までは支給される。

倒産後→離職したという判断になるため、支給終了。

 

雇用保険から支給される給付金であるため、雇用保険に加入しており、保険料を支払っていることが前提となります。

 

そのため、退職してしまうと対象外になってしまいます。

 

倒産すると育児休業給付金は受け取ることができないんだね...残念。

 

 産休中に会社が倒産したら失業給付金は受け取れるの?

安心して下さい!受け取ることができます。

 

♦︎産休中に会社が倒産した場合、失業給付金を受け取ることができます。

 

失業給付金とは

失業中の生活を心配しないで再就職活動ができるように手当てが支給される制度です。

 

対象となる人は?

♦︎対象となるのは就職したい意思があり、就職できる能力があるにもかかわらず再就職できない人】です。

 

そのため、妊娠中や産後間もない場合、すぐに就職できる状況ではないとみなされ、失業給付の対象にはなりません。

 

え!妊娠中や出産したばかりだと給付が受けれないんですか?

 

妊娠・出産・育児(3歳未満)などで働けない場合は、すぐに就職できる状況ではないと判断され、給付を受けることができません。

しかし給付を受ける期間を延長することが出来ます。

自動的には延長されないので、必ずハローワークに行き手続きを行って下さい。

 

通常は退職した翌日から1年以内までの給付期間ですが、妊娠・出産・育児で退職するなどの【特定理由離職者】の場合、最長4年まで延長できます。

 

産休中に会社が倒産したら、産後の事を考えると失業給付の期間延長を行っておいたほうが安心です。

 

手続きはどうしたらいい?

期間内に必要なものを持って、ハローワークに行きましょう。

 

♦︎失業給付の延長で気を付けなくてはならないのが、手続きが可能な期間です。

退職日の翌日より31日目から1ヵ月以内、となっているため、必要書類はあらかじめ用意しましょう。

 

ポイント

以前は妊娠、出産などが理由の場合、離職日(働くことができなくなった日)の翌日から30日過ぎた日〜1ヶ月以内に申請しなければいけなかったのですが

平成29年4月1日からは延長後の受給期間の最後の日までは、申請可能になりました。

 

しかし最終日ギリギリに申請してしまうと、手当てを全て給付できない可能性もあるので、できるだけ早めの申請をおすすめします。

 

 

手続きに必要なもの

受給期間延長申請書

雇用保険被保険者離職票‐1・2

母子手帳

身分証明書

印鑑など

 

里帰り出産の場合でも、里帰り先のハローワークで手続きができるので、忘れずに手続きしましょう!

延長を申請できる期間が決まっているので、早めの行動をおすすめします。

 

注意ポイント

受給期間の延長とは、受給を開始する時期を先に延ばすということ。

手当ての受給日数が増えることではありません。

(支給される金額は増えません。)

 

いくらもらえる?

失業給付金は、退職した会社から支払われていた給料の50〜80%がもらえる決まりになっています。

日数は自己都合なら健康保険に加入していた期間によって90〜150日です。

倒産・解雇の場合は勤続年数や年齢で最長330日まで支給されます。

 

ハローワークに行くと、正確な給付金額を計算してくれますよ!

 

 その後の生活や気持ち

私だけが、大変な思いをしている気がする。

 

産休中に会社が倒産したことを周りに伝えると、そんなことあるの?とびっくりされます。

 

自分だけが、こんな目にあって辛い。

自分だけが、大変な思いをしている。

 

ホルモンバランスの影響もあるのかもしれませんが、日に日に気分が落ち込んでしまいました。

 

「今後の生活も不安だし、どんな気持ちで過ごしていいかわからない。」

「情報がほしい。」「他の人はどうしているの?」

 

同じような境遇にある人の話を聞きたいと思っていましたが、当時情報が得られず孤独を感じていました。

 

どうせ、私の気持ちなんてわかる人いないし。。。

 

参考になるかわかりませんが、産休中に会社が倒産した私の気持ちやその後の生活についてもまとめてみました。

この記事で、同じような不安を抱えているママさんの気持ちが、ちょっとでも楽になったら幸いです。

 

倒産を知った時の気持ち

予定日まであと少し!

 

出産が不安で不安でしかたなくて、そわそわしていました。

暇さえあれば、ネットを見て出産について調べる生活を送っていました。

 

当時の日記

耐えれるのかな?

不安でいっぱい

無事に産まれてきてね

一緒に頑張ろうね

声が聞こえてきたら、とっても感動するんだろうな

初めての産声が聞けるのはママの特権なんだよね

 

完璧にびびってます。

不安とワクワクが半分ずつでした。

 

いや、不安の方が少し勝ってたかな。。。

 

そんな不安と期待でいっぱいの中、突然会社から着信がありました。

 

え!なんだろう?

産休前に何かやらかしてしまったのだろうか。

 

良い報告ではないだろうとは思っていました。

正直、会社からの急な連絡はあまり良いイメージがありません...。

 

私の場合、倒産の報告の電話は人事の方がくれました。

電話を取った瞬間から電話口の向こう側の気まずさが伝わってきて、

これはただ事ではない!と瞬時に感じ取り、ある程度の覚悟が一瞬で出来ました。

 

そして倒産すると報告され、この場合どういう反応をとるべきなのか、なんて言ったらいいのか、わからなくなってしまいました。

 

文句言うのも違うし。

沈黙も気まずい。。。

 

とっさに

「大丈夫ですよ。ご連絡ありがとございます。」

 

と言って通話を終了してしまった私。

何を言うのが正解だったんだろう。

 

後は手当てなどの書類について、数回LINEをやり取りして終了でした。

あんなに頑張って働いてきたのに、終わる時はこんなにあっさりなんだな。

 

LINEって超便利。

 

当時の日記

会社が倒産するっていわれた!

ショック

育休のお金もらえないじゃん

ついてない

 

日記では案外自分もあっさりしていました。

というよりも出産を控えてるので、それどころじゃなかった。

 

まず産まなきゃ!と言う気持ちの方が大きかったです。

 

お腹も大きくなってきて

 

ずっと張ってるし、胎動もすごくて、眠くて、予定より早いのか、遅いのか、痛いのか?怖いな、でも赤ちゃんに会える、ワクワクいろんな感情がぐるぐる渦巻いていて、そこまで深く考える余裕がありませんでした。

 

当時の日記

人生でこんなにお腹を触ることはもうないかもしれない

赤ちゃんが苦しみませんように、痛い思いをしませんように

 

もう赤ちゃんのことしか考えられない!

 

ただお金の事だけは、さすがに気になっていて

かなり調べました。

 

倒産した事で、約100万円ぐらいの手当てをもらう権利がなくなった。

その事実が悔しくて、悲しかったのを覚えています。

 

でも決まりだし、しょうがないよね。

自分がどんなにおかしいって思った所で、1円も入ってこないんだから。

 

手当ての手続きなどが難しそうで不安もありましたが、会社から送られてきたものを指示通り記入して、返送したり、FAXするだけで、問題なく終える事ができました。

 

その後の生活

子どもがもうすぐ2歳になります。

 

会社が倒産したことで

産まれてきた子どもが待機児童になり、働くことが出来なくなってしまいました。

ハローワークの職業訓練も検討していたのですが、子どもを預ける場所がないので諦めました。

区役所では「認可保育園の入園は、ほぼムリです。」と冷たく突き放され、悲しい思いをしたこともあります。

今後のことが不安だからと、すぐには働けないくせに1日中求人を見て、働けない状況の自分にまた落ち込んだりもしました。

 

おまけに主人は仕事が多忙で、ほとんど休日がありません。

そのためワンオペ育児で、疲労してしまい実家に帰りたいと思ったことも何度もあります。

 

その後の生活にも影響がありました...。

自分の力では、どうにもならないことばかりです...。

 

ここまでは、マイナスなことばかり並べてしまいましたが...。

 

過去の自分に言いたい。

 

悩んでも解決しないことは悩むな

時間の無駄

 

ここからは、前向きに過ごせるようになったきっかけについてお話します。

 

たったコレだけで、考えが変わりました!

 

ある日いつものように、子どもをぎゅーっと抱っこしたらすごく幸せを感じて

「この時間がずっと続けばいいなぁー。」

ってふと思ったんです。

 

ハッとしました!!!

 

あぁ、考え方次第なんだなぁーって。

 

今までのわたしは

 

早く仕事しなきゃ!

早くご飯作らなきゃ!

早く〇〇しなきゃ!

 

待機児童になったことがきっかけで、毎日焦っていました。

自分でも気づかないうちに、早く、早くが当たり前になっていたのです。

 

今後のことばかり考えていました。

速度を上げることばかり考えていました。

 

今ある時間を楽しめていなかった。

 

人生を楽しむこと。

幸せを感じること。

 

これだけなんですが...

意識しはじめてからは

 

気持ちが本当に楽になりました!

 

考え方を変えて見ると...

 

倒産→今までの職場から解放され、毎日が自由時間。

待機児童→可愛い子どもとずっと一緒に入れて、成長を見逃す事がない。

 

楽しむこと、幸せを感じることを意識しただけで

 

前向きに物事を考えられるようになり、自然な笑顔でいられるようになりました。

 

今ある時間は、今後の人生をより豊かにするための準備期間として、大切に過ごそうと思います。

 

いろいろ悩まされたけど...倒産してよかった!って思える人生にする!

 

   まとめ

今回は産休中に倒産した場合の手当てや、その後の生活についてまとめてみました。

 

たくさんの手当てがあり、混乱してしまうかもしれませんが、書類関係は後回しにしないで処理していくことをおすすめします。

 

♦︎手当てはもらい忘れがないように、会社に任せきりではなく自分からも確認するようにして下さい。

♦︎ハローワークでの失業給付金の延長手続きも忘れずに行いましょう。

 

妊娠中や出産後はホルモンの影響で心が不安定になりがちです。

 

ただでさえ不安な状態なのに、会社が倒産だなんて。

 

私もこの時期は気持ちに波があり、

急に涙が止まらなくなってしまったり、考えすぎて眠れなかったり、

なんで自分ばかり...といつもどこかで思っていました。

 

しかし、悲観的になっていても何も変わりません。

 

「楽しむか、楽しまないかは自分次第!」

 

そう思えるようになって、かなり気持ちが楽になりました。

 

これからどうしようかな...

だったのが

これからどうしよっかな〜!

に変わりました。

 

楽しみながら過ごす事で、

家事や育児にも笑顔が増えました!

 

自分の考え方を変えて、充実した豊かな生活を手に入れましょう!

 

最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。

今回は以上です。

-LIFE

Copyright© それいけ!副業ママ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.